神奈川県綾瀬市
070-4202-8644
sugarlink310@gmail.com

介護保険の認定調査とは?

人生の次のページを、いっしょに。

流れと受ける際の注意点をわかりやすく解説【Sugarlink合同会社】


はじめに

高齢者の介護を支える「介護保険制度」。
その中で、要介護度を決定するために実施されるのが「認定調査」です。

「どんな人が来て、何を聞かれるの?」「どう準備すればいい?」といった疑問にお応えすべく、今回は介護保険認定調査の全体像をわかりやすくご紹介します。


認定調査とは?

介護保険のサービスを受けるには、まず「要介護認定」を受ける必要があります。
この認定のために行われるのが「認定調査」です。市区町村から委託を受けた調査員(主に介護支援専門員や看護師など)が、ご本人の生活状況や心身の状態について聞き取りを行います。


調査の流れ

  1. 申請(本人または家族、市町村窓口)
    • 原則として本人または家族が申請。ケアマネジャーが代行する場合もあります。
  2. 調査日時の決定
    • 市区町村や委託調査機関から連絡があります。自宅・施設・病院等で実施されます。
  3. 認定調査の実施(訪問)
    • 所要時間:約30~60分
    • 主な項目:歩行・排泄・食事などのADL(生活動作)や認知機能・精神状態など。
  4. 主治医意見書の提出
    • かかりつけ医が心身の状況について意見書を作成。
  5. 介護認定審査会での判定
    • 調査結果と医師意見書をもとに「要支援1~2」「要介護1~5」または「非該当」を判定。
  6. 結果通知(原則30日以内)

調査時に聞かれること(例)

  • トイレは一人で行けますか?
  • 食事は自分で食べていますか?
  • 薬の管理は誰がしていますか?
  • 最近、物忘れが増えたと感じますか?
  • 興奮したり怒りっぽくなったことはありますか?

※質問には正直に、普段通りの様子を伝えることが大切です。


認定調査を受ける際の注意点

介護している家族が同席することが望ましい
本人がうまく説明できないこともあるため、実際の介護状況を補足して伝えましょう。

調査の内容を「良く見せよう」としすぎない
必要な介護サービスが受けられなくなるリスクがあります。普段の様子を正確に伝えましょう。

必要な道具や補助具を使っているなら、当日も使うこと
普段と違う状態で調査を受けると、実態に合わない認定が下される可能性があります。

認知症の症状がある場合は、普段の言動や行動例を具体的に伝える
例えば、「財布を隠してしまって探し続ける」「夜間に徘徊しようとする」など。


おわりに

認定調査は、介護サービスの入口となる大切なプロセスです。
ご本人のためにも、実態に即した情報を正しく伝えることが、必要な支援を受けるための第一歩になります。

私たちSugarlink合同会社では、市町村からの委託により多数の認定調査を行っており、ご本人やご家族の安心につながる丁寧な対応を心がけています。
ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です