神奈川県綾瀬市
070-4202-8644
sugarlink310@gmail.com

特養と老健、グループホームってどう違うの?

人生の次のページを、いっしょに。

施設選びに迷わないために知っておきたい3つのポイント

高齢の家族の介護が必要になったとき、よく耳にするのが「特養」「老健」「グループホーム」。
名前は聞いたことがあっても、「どう違うの?」「うちの場合はどこを選べばいいの?」と迷われる方は多いのではないでしょうか。

今回は、介護施設の中でも特に混同されやすい3つの施設について、わかりやすく違いを整理してみました。


1. 特別養護老人ホーム(特養)

ずっと暮らせる「終の棲家」

  • 対象者:要介護3以上の高齢者(原則)
  • 特徴:長期入所・基本的に退所期限なし
  • 費用:所得に応じて月8〜15万円程度(介護保険適用)
  • 運営主体:社会福祉法人や自治体が多い

✔ メリット

  • 介護度が高い人でも安心して暮らせる
  • 長期的に生活できる(看取りも対応)
  • 比較的費用が抑えられる

✘ デメリット

  • とても人気が高く、入所待ちが長い
  • 医療ケアが必要な人は制限がある場合も

2. 介護老人保健施設(老健)

家に帰るための「リハビリ中継施設」

  • 対象者:要介護1以上の高齢者(在宅復帰を目指す人)
  • 特徴:リハビリ中心、3~6か月程度の短期入所が基本
  • 費用:月10〜15万円前後(介護保険適用)
  • 運営主体:医療法人や社会福祉法人など

✔ メリット

  • 医師やリハビリ職が常駐しており、医療体制が整っている
  • 在宅復帰に向けた支援が手厚い
  • 比較的スムーズに入所できる

✘ デメリット

  • あくまで「一時的な施設」なので、いずれ退所が必要
  • 本人や家族に「自宅での介護」の準備が求められる

3. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

少人数で安心して暮らす「家庭的な場所」

  • 対象者:要支援2または要介護1以上で認知症の診断がある人
  • 特徴:5〜9人のユニットで共同生活、長期入居可
  • 費用:月12〜18万円程度(家賃・食費込み)
  • 運営主体:民間事業者が多い

✔ メリット

  • 認知症に特化したケアが受けられる
  • 家庭的な環境で落ち着いた生活ができる
  • 比較的柔軟な対応をしてくれる

✘ デメリット

  • 医療対応が必要なケースでは制限がある
  • 地域密着型のため、原則としてその市町村に住民票が必要

施設選びのポイント3つ

  1. 本人の状態(要介護度・認知症の有無・医療ニーズ)
  2. 自宅に戻る予定があるかどうか
  3. 費用と場所の希望(通いやすさ・地域性)

まとめ

施設名特徴対象者滞在期間医療体制入所難度
特養長期入所要介護3以上無期限△(医療制限あり)高い(待機多)
老健短期・リハビリ要介護1以上3~6ヶ月◎(医師常駐)比較的入りやすい
グループホーム少人数・認知症ケア要支援2~要介護無期限△(簡易な医療)中程度(地域制限)

おわりに

それぞれの施設にメリット・デメリットがあります。
大切なのは、「どの施設が一番いいか」ではなく、「本人にとって一番合う施設はどこか?」という視点です。

施設見学やケアマネジャー・地域包括支援センターへの相談も有効です。
Sugarlink合同会社では、介護に関するご相談も承っております。お気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です