神奈川県綾瀬市
070-4202-8644
sugarlink310@gmail.com

はじめての介護保険、どう使う?

人生の次のページを、いっしょに。

相談先・手続き・利用の流れをわかりやすく解説


はじめに

「そろそろ介護サービスを使いたいけど、どうしたらいいのかわからない」
「誰に相談すればいいの?どこに電話すればいいの?」

そんな不安や疑問を持つ高齢者の方やご家族のために、介護保険の利用方法を、やさしい言葉で順を追って説明します。


ステップ①:まずは「地域包括支援センター」に相談

介護保険の入り口は、各市町村にある「地域包括支援センター(ちいきほうかつしえんせんたー)」です。

ここでは、

  • 介護の悩み
  • 日常生活での不安
  • 介護保険の申請方法 など
    を無料で相談できます。

📞 お近くのセンターの電話番号は、市役所や町役場に問い合わせると教えてもらえます。


ステップ②:市区町村の窓口で「要介護認定」を申請

介護保険を利用するには、まず「要介護認定(ようかいごにんてい)」という手続きを受ける必要があります。

■ 申請先:

お住まいの市区町村の「介護保険課」などの窓口
※地域包括支援センターで代わりに申請してくれることもあります

■ 必要なもの:

  • 本人の健康保険証(介護保険証)
  • 認印(シャチハタ以外)

ステップ③:訪問調査と医師の意見書

市から調査員が自宅や入院先を訪ねてきて、「日常生活の困りごと」などについてお話を聞かれます。これが「認定調査」です。

あわせて、かかりつけ医の先生にも「主治医意見書」を書いてもらいます。


ステップ④:介護度の決定

調査の結果や医師の意見をもとに、専門家が集まって「どれくらいの介護が必要か(=要介護度)」を決定します。

判定には以下の7段階があります:

  • 要支援1・2(比較的元気な人向けの軽い支援)
  • 要介護1〜5(重度の人まで段階的に分かれます)

ステップ⑤:ケアマネジャーと一緒にプランを作成

要支援・要介護に認定されたら、ケアマネジャーなどの介護の専門家が担当になります。
一人ひとりに合った「ケアプラン(介護サービスの計画)」を作ってくれます。


ステップ⑥:いよいよ介護サービスの利用スタート!

ケアプランに基づいて、いよいよ介護サービスが始まります。
たとえばこんなサービスが利用できます:

  • 訪問介護(ヘルパーさんがお手伝い)
  • デイサービス(施設での入浴・リハビリ・食事など)
  • 福祉用具のレンタルや住宅改修

※費用の1割〜3割を自己負担(所得に応じて)


よくある質問Q&A

Q. 認定までにどのくらい時間がかかるの?

→ 原則として申請から30日以内に結果が通知されます。

Q. 一度サービスを受けたら変更できないの?

→ 状況が変われば、ケアマネジャーと相談してプラン変更できます。

Q. お金が不安…利用料は高い?

→ 所得が低い方は「負担限度額認定証」を申請すれば、自己負担額が軽減される場合もあります。


おわりに

介護保険の制度は、少し複雑に見えるかもしれませんが、相談先さえわかれば、専門の人たちがしっかりサポートしてくれます

Sugarlink合同会社では、介護保険認定調査の業務に携わる立場から、
「申請の流れがわからない」
「誰に頼ればいいのか不安」
といった方のために、無料相談も行っています。お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です